「教育問題」「美術教科指導」等駄文であれこれ感じたことを綴ってます。


by hakusuke
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

第52回宮城県造形教育作品展に出むいて

 宮城県造形作品展に出向いてきました。3日連休の中日だったからでしょうか?楽天応援もかねて仙台入りしたご家族もいたのかもしれません。朝からかなりの来館しておりました。
第52回宮城県造形教育作品展に出むいて_a0074653_23502441.jpg


第52回宮城県造形教育作品展に出むいて_a0074653_20131535.jpg


 幼児、小学生、中学生、支援学校と展示されています。自分が指導している校種とは異なる校種の作品は興味深いです。この年齢で、これだけ描けるのか?どのような思いや気付きがあって、対象の物をとらえ描いたのか?ついついじっくり見てしまいます。

 幼稚園,小学生の描いた作品。これまた地域の特色,指導されている先生の特色を感じさせてくれました。例年に比べると、1・2年生の出展に多い、牛の絵が少なかったようにも感じました。時代なのか?個人的に蝉の抜け殻を4つ切りにダイナミックに描いていた児童に拍手です。
 ここ数年の画材の、作品の流行なのでしょう。キラキラしたり、反射させる素材を用いる題材もちらりほらり出展されていました。ふと感じたことは、5年・6年に見られるコラージュ技法を用いて表現させる題材についてです。児童がコラージュといった技法を取りいれて、作品としてまとめる、つくりあげることは難しいように感じました。貼り合わせを通して、どのようなことに気付かせるのか?ねらいがぶれてしまうと、単なる貼り絵=おもしろいで終わってしまうような気がしました。難しい・・・。あとで図画工作の教科書に、どのように取り上げられているのか読んでみます。 

 中学生の作品は、審査会でも感じましたが「自画像」の指導に注目してみました。描画材、構図、技法等々。指導される先生のくせ?というか画風を感じさせなくもない。しかし、地域ごとの雰囲気を個性感じさせました。自画像としての表現。どのような表現活動を通して、自画像と指導していくのか?私自身も模索です。

 課題は、描かせる指導。私は、描かせることが×なのではないです。しかし、児童・生徒はこの行為が本来望んでいることなのでしょうか?これを問いたい。毎年感じてしまう。指導者が描かせる行為は、誰のための活動なのでしょう。

 今年は、同世代の他県美術教員たちと共に、展覧会に出向く機会に恵まれました。小学生の表現、宮城県造形連盟の作品展を鑑賞し合う、語り合うという、何とも有意義な時間でもありました。一緒に出向いていただきありがとうございました。
by hakusuke | 2013-11-03 23:56 | 自分のこと