「教育問題」「美術教科指導」等駄文であれこれ感じたことを綴ってます。


by hakusuke
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

地域と「つながる」美術の授業を読んで

地域と「つながる」美術の授業を読んで_a0074653_11461987.jpg

*ランチョンマットデザインの紹介写真。決して、お寿司が食べたいと訴えている写真ではありません。

 昨日まで仙台で開催されていた全国造形教育研究会。本日はあえて、自分ならばどのようなことができるか振り返りの日です。全くもって時系列ではありませんが、感想を記しておきます。

 
 午前中は、中学校の授業実践を2本参観させていただきました。どちらの授業も、何故美術を学ぶのか、美術を学ぶことの意義が、生徒たちの発表やワークシート等の書き込みや学習活動の様子から、読み取ることができました。つまり、授業の価値を生徒たちが気付いたり感じ取ったりできていたのです。
 
 時々、私自身が学生時代に受けてきた美術の授業を思い出すことがあります。私自身は、美術の授業が楽しいとか、きれいといったことを感じ取らせる授業を受けてきませんでした。自分が中学生だったときの教科書が帰省先にとってあったので、読み直し色ペンでチェックつけたところから、授業を思い出しても、色の整理を暗記する、筆記テスト結果で評価をつけられる、挟んであったプリントを見れば、道具の置き方でCがついていたりしていました。美術の授業で平面構成だ、自画像を描くにしても、どことなく美術の先生に言われたとおりに作る、描くといったことが多かったのかもしれません。教師が好みそうな作品を作ることができれば、評価は高かったのかもしれません。私の場合は、美術教師の指導に対して、「自分は自分!」と割り切って制作していた生徒だったので、当然美術の評価低かった。うん、低かった。教員なった今、自分の行動を思い出すと、なんてあつかましい生徒であり、教科書が1ページびりびり破られているから、よほど反抗的だった生徒だったのでしょう。反省。やはり、授業の価値を気付かせる、授業づくりは大切なのだと思います。
 


 午後、知人でもある青森の高安先生が大学部会のパネリストとして発表することをうかがっていたので、大学に出向きました。大学部会は、シンポジウム「よさや美しさ」を論じられていました。シンポジウム「つながり」で提案された、高安先生の発表内容は、大まかに記すと造形ジャーナルに記されています。また、宣伝ぽいですが、話題のところどころに、最新号の内容も伝えていましたので、こちらも併せてお読みください。

 さて、高安先生のパネリストとして報告内容は、パッケージと作家のコラボ授業についてでした。中学校美術Q&Aや、美術による学び研等に参加したことがある方は、聞いたことある内容ですが、良い話は何度聞いてもよいです。話の内容も整理されていたように感じました。

 造形ジャーナルの最新号に記した内容も時折紹介されていていました。会場で配布した造形ジャーナルから紹介すると、高安先生の授業づくりの一例は、「地域を色で表す」、「町の活性化デザイン」「ご当地のオリジナルパッケージ」等が紹介されています。紹介されている題材の授業時間は、4~5時間と割と短時間題材です。しかし、これらの題材に取り組むにあたり、町を連想するといったブレーンストーミングで生徒たちが想起していることを発散させることであったり、生徒同士の話し合いや、地域の人に意見を求めるなど、生徒たちに様々なアプローチをしています。造形ジャーナルの原稿にはあっさり記していますが、恐らくあれこれ働き掛けていることは確かです。今話題のアクティブラーニングを取り入れていると読み取りました。教師好みの作品を作るでもなく、生徒自身が考えたことを形に表していく。そこには、生徒が主役であり、生徒が主体的に取り組む、取り組みたいと思わせる題材を提案しているのです。

 高安先生が勤務されている地域を紹介される映像を見る限り、今流行りのものを身につけている生徒もいなければ、ショーウィンドウ、ショッピングするビルや通りも立ち並んでもいません。商店街といっても小さなお店が連なっているような町です。決して、「街」ではありません。確かに都会の情報や作品例を示せば、生徒の中には「すごい!」「いいな!」と、憧れを抱くかもしれません。でも、最新の情報や商品等は、生徒たちにとって、自分にとって馴染みがないものであり、『つながり』がないのだと感じます。つまり、生活に密着していないのです。生活に密着していないので、発想を膨らませることが難しさを覚えるのでしょう。自分の身近な地域だからこそ、目を向けることができて、色や形について、あんなこともある、生徒同士で助言をし合うこともできるのでしょう。馴染みのないものを題材にしたって、生徒たちは授業についてきません。ついていくことが苦痛になるでしょう。何のために学んでいるの?となるでしょう。だからこそ、私自身もっと生徒の気付きを引き出し、授業を展開していくこと、授業デザインといった教師自身の学びの質も求められるのだなと、改めて考えさせられました。

 
by hakusuke | 2016-11-12 12:09 | 日記 今日という日!