「教育問題」「美術教科指導」等駄文であれこれ感じたことを綴ってます。


by hakusuke
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

モディリアーニと自分

 岩手県立美術館で,「アメデオ・モディリアーニ展」が開催されていたので,お盆休暇中でむいてきました。久しぶりに出向いたけれど,のどかな地の岩手県立美術館でした。

 モディリアーニの初期の作品から晩年に至るまで,代表作から,アフリカ彫刻に魅せられた時代の作品,モディリアーニの交友関係等パネルで丁寧な説明・解説があり,わかりやすい展示構成でした。
<モディリアーニとの出会い~中学生の頃の自分>
 モディリアーニの作風は,母上が好きだったこともあり,美術出版社の世界の巨匠シリーズの画集が我が家にあり,私が美術にかかわりを持つ前から作品は知っていました。また,中学2年の時の美術担当していた教諭がモディリアーニが好きだったのでしょう。美術室に掲示されていたといった思い出もあります。この美術教諭にモディリアーニの簡単な解説で覚えている言葉は,「彼(モディリアーニ)は極貧だったため,色を塗っているキャンバス地が見えるのよ!」うーん,中学生の時に聞いたこの言葉を未だに覚えているのだから,教師の言葉って大事だと思います。中学生ぐらいまでは,①目がない作家②面長の顔を描く作家③からだが悪かったといった浅はかなイメージをもつ作家でした。
<モディリアーニとの出会い~高校生・大学1年頃~>
 高校生・大学生の頃,美術に関わるようになり,モディリアーニは自分の好きではない作家となりました。油絵の技法を本格的に学びはじめ,絵の具でもプルシャンブルーはブラックの色合いといい,どことなく暗い色づかいで好きにはなれませんでした。当時の私の色は,ディープイエローとコバルトブルーの色を好んで使用していたから,モディリアーニの色合いは自分の色と対称的だった。辛うじて,学生時代にポンピドーに行った時に目が止まった程度。やはりその頃もはまっていませんでした。
<モディリアーニの出会い~学生時代,就職していた時代~>  
 大学生の頃,フリーダ・カロを知知りました。展覧会会場には,交友関係があった作家として,“リベラ”のパネルが展示されていた。今の私は,フリーダ・カロが好きなこともあり,リベラもどのような絵描きであり,メキシコとの社会というか政治がらみのことも多少理解しています。キキや,キスリングも理解しています。ブランクーシとモディリアーニの彫刻など,比較して考えてみたり,彼らの彫刻について,学生たちに説明するならば・・・と教採勉強をしながら理解できたことでもあります。
<モディリアーニと~そして今~>
 作品を見終えてから,美術出版社の巨匠シリーズを改めて広げて読み直しました。今まで「わからん~」と思っていたことが,パズルの方をはめるように理解できた。裏をみると,出版初版が,1965年と古いです。生まれていないわ・・・この画集が発売された頃は,アフリカ美術にモディリアーニが関心あったなどあまり記されていません。私は前述に記しているように,モディリアーニが,彫刻家というかなぜアフリカというか民族意識の強いような石彫に取り組んでいたのか,納得できました。彫刻家として好きな作家でもある,船越保武が書評を記していて,改めて岩手県立びっじゅつかんに出向けた良かったと感じました。
 あ!余談ですが,岩手県立美術館の常設展会場には船越保武氏の作品が観られます。

 
 どことなく自分の作品を観る目も少々変わってきたなぁ,時代なのかなぁと少々自分の成長を考えさせられた展覧会でした。
 


 
by hakusuke | 2008-08-17 23:26 | 鑑賞-絵画